検索メニュー探すシェアする2023.09.07西垣 昌和(国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻 教授) このたび南江堂より、『看護学テキストNiCE看護と研究 根拠に基づいた実践』(編集:西垣昌和 [国際医療福祉大学大学院 教授])が刊行となりました。「看護研究」ではなく「看護と研究」と銘打たれた本書、その名とおり、“根拠に基づいた実践(EBP)”の考え方やその方法を学ぶテキストです。西垣先生に「看護研究のテキストをつくっていただけませんか」とお願いしたのがことの始まり。返ってきたのは「研究をする本、つかう本、どっち?」。何のことやらわかりません。「研究を”する”ためのテキストはたくさんあるけど、研究を”つかう”ためのテキストはほとんどない。本来,基礎教育として優先順位が高いのは研究を”つかう”ためのテキストだよ」。そんな先生の言葉を信じて取り組んだ本企画、ついに形となりました。そこで西垣先生に、なぜ研究を”つかう”テキストが必要なのか、看護基礎教育でEBPを学ぶ意義とは何かを語っていただきました。(NurSHARE編集部) 看護実践にはその根拠が重要であることに、疑問をもつ人はいないでしょう。臨床現場では指導係が、教育現場では教員が、「そのケアの根拠は?」と若手ナースあるいは学生に口を酸っぱくして言っているでしょうし、言われている側は耳にタコができているに違いありません。それぐらい、「根拠に基づいた実践」は「あたりまえ」のことである、と誰しもが思っていることでしょう。 ここで、そんな「あたりまえ」のことに、「根拠に基づいた実践(Evidence-based Practice:EBP)」という語がことさらに用いられるのに違和感を持たないでしょうか。むしろ、違和感を持っていただきたいところです。その違和感をもつことこそ、EBPを理解するための最も本質的なモチベーションとなるからです。
EBPは、1990年代初頭に医学領域でEvidence-based Medicine(EBM)という語が現れたことに端を発します。1990年代ですから、とっくに医療は近代化していますし、根拠に基づかない医療が(少なくとも診断、治療に関しては)横行していたはずがありません。ではなぜEBMという語が現れたのか。それは皮肉にも、実践の根拠となるべき「エビデンス」が医師の臨床
0コメント